ke-su’s blog

IT備忘録

OS X Yosemiteでmysqlを導入する

 

 

f:id:ke-su:20150606154454p:plain

 

 

 

最近windowsからmacに乗り換えて、開発環境を新しく構築する必要が出てきたのでメモ。乗り換えは大変だ・・・

 

今回はMySQLを導入していく。

 

packageを取得する

http://www-jp.mysql.com/downloads/ packageを取得するためにMySQLの公式ページに行く(上記のURL)。

有名なデータベースとして昔からMySQLOracleがあったが、Oracleはどちらかと言うと ビジネス向けであり、個人で使うならMySQLなのかなと個人的に思っていた。 しかしその後、悲しいことにMySQLOracleに買収されてしまった(これは市場を独占する状態ではないだろうか・・・)。 とは言え、MySQLOracleの間で住み分けはしているようではあるので、まあOK。

f:id:ke-su:20150606160238p:plain

 

公式のダウンロードページに行くと、Enterprise版が表示されている。MySQLには大きく分けて2つの種類がある。一つがこのEnterprise版であり、こちらはcommercialとあるように商業利用向けとなっている。そしてもう一方がタブにある、Community版であり、こちらはまあ一般利用向けとなっている。なので、今回はCommunity版。

f:id:ke-su:20150606161250p:plain

さて、進んでいくとまた種類が沢山ある。色々とあるが普通に使うのであれば無難にMySQL Community Server を選択。

f:id:ke-su:20150606161702p:plain

 

今度はバージョンの選択。新しいものだと不具合があったり、ネットに情報が落ちていなかったりすることもあるけど、やっぱり新しいものが好き。拡張子を見るとtar.gzとdmg。tar.gzはunixコマンドtarでファイルにまとめて、それをgzipでまとめたもの。dmgはディスクイメージ。今の環境でコマンドでやるのは面倒なのでdmgのほうを選択し、ダウンロード。

インストール

ダウンロードしたdmgファイルをマウントする(ダブルクリック)。パッケージが入っている。これをクリック。

f:id:ke-su:20150606163131p:plain

パッケージが入っている。これをクリックするとインストーラが起動する。これを指示に従いながら進めていく。ここで選択できる項目はインストール先くらいで、それ以外は特に大したものはないので省略!これでインストールは完了。

f:id:ke-su:20150606163446p:plain

設定

さて、これでうごくかというとそういうことはない。パスの設定が必要である。 windowsであればシステムの環境設定からpathにbinまでのパスを追加すればいいが、macはよくわからない・・・じゃあ、.bash_profileに書いてしまおう。

ターミナルを起動し、ホームディレクトリへ移動。

 

$ cd ~

 

.bash_profileがあるか確認。

 

$ ls -a

 

ある場合は編集。ない場合は新規に作成する。(自分はviで編集しますが適宜変えてください。同じディレクトリにファイルが存在すればよいです)

 

$ vi .bash_profile

 

そこに”export PATH=$PATH:/usr/local/mysql/bin”を追加。

・・・これでパスも通りました!

動作確認

さて、動作確認をします。ターミナルにmysqlと打ってみます。

「Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock'」

え・・・、どういうことよ?sockはソケットのことで、通信につかうものであるのはわかる。それができないということは・・・

きちんとmysqlが動いているのかを確認する。ターミナルでプロセスを確認。

 

$ ps aux | grep mysql

 

動いてないじゃないか!起動してなかった・・・

f:id:ke-su:20150606171208p:plain

リンゴのマーク>システムの環境設定>mysqlリンゴのマーク>システムの環境設定>mysql

f:id:ke-su:20150606171411p:plain

これで今度こそきちんと作動しました。